社会人が働きながらWebデザインを勉強する方法

働きながらWebデザインの勉強をしたいけどどんな方法があるのかなぁ。
忙しいしなかなか続けられないんじゃないのかなぁ。
こんな疑問に対して、社会人の僕が働きながらでも、実際に行うことができた勉強方法を教えます。

1.参考書で勉強

スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版

HTML5&CSS3デザインブック

なるほどデザイン

Webデザインの前に、デザインとはどういうものかを学ぶことができます。
イラストと写真で表現されており、直感でイメージしやすい内容となっているのでオススメです。

2.無料サイトで勉強

Progate

イラスト付きで作るものをイメージしながら勉強できます。

実際にコードを入力しながら進めることができるのも魅力の一つです。

 

ドットインストール

動画中心で勉強することができます。

通勤途中などの移動時間でも勉強することができるところが魅力です。

 

3.オンラインスクールで勉強

一番早くスキルアップするには、やはりプロに教わるのが一番です。

社会人として働きながらでも、家にいながらプロに教わることができるオンラインスクールがオススメです。

僕はTechAcademy [テックアカデミー]のWebデザインコースを受講しました。

そこそこお金はかかりますが、実際Webデザイナーとして働けるようになるのであれば安いものだと、自分の未来への投資だと思い、受講を決意しました。

その時の体験談は以下の記事で紹介しています。

関連記事

転職や将来性を考えて、ウェブデザインについて学びたいと思い、有名プログラミングスクールのTechAcademy [テックアカデミー]でウェブデザインについて学びました。 受講する前は期待を持ちつつも、 オンラインスクールを受講し[…]

テックアカデミーを受講してみた感想と成果

 

結論:モチベーション維持が大事

いかがでしたか?

Webデザインの勉強はなによりモチベーションをいかに保てるかだと思います。

参考書や無料学習サイトで楽しく続けられるのであればTechAcademy [テックアカデミー]のようなオンラインスクールは無理に通う必要はないかもしれません。

続ける自身がないという場合はオンラインスクールを利用することで、お金を払っているので頑張らないと無駄になるという事実と、学習を後押ししてくれる講師の存在から、自然とやる気が湧いてきます

まずはどれか一つでもいいので始めてみて、自分に合った勉強方法を見つけてみてください。

Webデザイン
最新情報をチェックしよう!